年別アーカイブ: 2016年

クリスマスイブ 和装の前撮りとかレンタル衣装もありでしょ

1930502_982898975104651_2786981848809743855_n
クリスマスイブを一人で過ごす
クリぼっち(クリスマス独りぼっち)
を対象とした商魂たくましい動きが
加速しているようです。
バブル時代をかじった私としては
その時流に驚きを隠せません。

今後ますます晩婚化がすすみ
深刻な社会問題となることでしょう。
もっと男女が
積極的にコミュニケーション
をとり、交流~の交際に
発展する日本に
しなくては~んんん。

2016年を振り返るとおかげさまで
晴れの日かしいしょうは
レンタルタキシードや
レンタル留袖などが
好調に推移しています。
有難いことです。
しかしながら
婚礼が減少傾向にある日本
それは国の衰退化に繋がります。
皆で考えるべき課題だと思います。

クリスマスイブの本日は
懇意にしている代議士夫妻の
和洋装前撮り撮影が
予定されています
神社で撮影も予定しています(^^♪

幸せなカップルの晴れの日を
お祝いし、幸せのお手伝いをする
晴れの日かしいしょう。

これからもよろしくお願いします^^

 

20 挨拶を頼まれたら、どんな挨拶がベストか?  <配役(立場)から考えて何を言えばいいのか(何が望まれているのか)を考えるとうまくいく 友人スピーチ等>

とても長~いタイトルになってしまいましたが、今日は結婚式の挨拶を頼まれたらどうすればよいか・・・・。というお話をさせていただきます。

場面によって少しかための話が適している場合や少しくだけた話が適している場合等・・・・・もちろん場面によって違います。

どんな状況(場面)ということを事前に考えられる方は結構おられます。
披露宴始まると『どんな場面?』と聞かれる方は多くおられます。

その割にはどんな立場か?ということを考えられる方はとても少ないように思います。
説明します。

例えば新婦友人スピーチを例にとってお話します。(新婦のご友人が特に立場を考えないでスピーチを終えられる方が多いようです)
どんな立場か?→つまり新婦の友人という立場です。
友人から見て新婦はどんな人か?が皆さん聞きたい訳です。
会社の上司であれば普段の仕事ぶりが聞きたい。
高校からの友人であれば高校時代やその後現在にいたるまでの、『新婦ってどんな人?』を皆さんに伝えるのが役割です。

この『どんな人?』を全く伝えないでスピーチを終えてしまう方が多くおられます。
syukuji
結婚式のスピーチは祝辞という言うわれ方をします。この祝辞という表現から“おめでとう”というスピーチととらえられ、その祝辞だけで終わってしまうことになってしまうのではないかと思います。

この新婦友人の場合に体の向きも新婦に向き、おめでとうと言った後に二人(新婦と新婦友人)しか、わからない思い出話がはじまる。感情がもりあがり新婦と新婦友人は涙、涙・・・・。
よくある光景です。
新婦も感動してとてもよい場面のようですが・・・・。
周りは何に感動しているのかわからないということになってしまいます。
つまりどんな立場(新婦友人)で、が抜けてしまっています。

新婦友人と言う立場で新郎家の列席者や(時には)新婦家の列席者へ友人しか知らない新婦の人となりを紹介することが理想的です。
上司なら仕事ぶりだったり親戚だったら幼少期のことだったり・・・。
二人だけでなく列席者へという視点を必ず持って話していただきたいと思います。

1周忌 

%ef%bc%91%e5%91%a8%e5%bf%8c

%ef%bc%91%e5%91%a8%e5%bf%8c%ef%bc%92

本日は先代の1周忌法要

ご高齢になった
叔父叔母や
名代で来てくれた従兄たちも含め
皆さんの元気な顔を拝顔することが
できました。お互いの健勝を約束し
1年後の3回忌では大いに酒を酌み交わし
語り合おうということになりました^^
冠婚葬祭って改めてとても大切なご縁をつなぐ
機会だと思います。
人間関係が希薄で疎遠になりがちな
今の時代だからこそ
絶対に必要な行事だと感じました。

1年というのは早いものです
濃い時間を過ごしたというか
振り返るといろいろなことがありました。

弊社では継承ということを
今年のスローガンに日々過ごしていますが
継承することの難しさをこの1年で
痛切に感じています。

今回の1周忌を
公私ともに継承すべきことを
改めてしっかり伝えていくと
誓うよき日とします。

19 友人司会を頼まれたら・・・・

披露宴の司会は必ずプロにお願いするとは限りません。

自分のことをよく知る人にお願いしたいとの思いから、仲のよい友人にお願いするケースもよくあります。

そこで、今日は「もし結婚式(披露宴)で司会をお願いされたら」ということで結婚式の司会をする際に気をつけたらよいと思われるポイントについてお伝えします。

全体的に意識しておくとよいことは次の3つです。

 

1.落ち着いて行動する

2.周りの動きを把握する。

3.聞き取りやすく話す

 

司会原稿などは、いろいろな例文がありますし担当のプランナーさんが準備してくれる式場もあります。

何を言うかは、さほど問題ではありません。

むしろ、タイミングや急なことへの対応が課題となります。

そこで上記3つの事柄に気を付けて司会を務めると成功間違いなしです。

では上記3つを具体的に説明します。

 

友人司会

1.落ち着いて行動する
予定通りに進まない場合や、予定外のハプニングには、慌てず、キャプテンやプランナーなど会場の係の指示を受けることが重要です。
台詞を間違ったり、噛んでしまうぐらいのことは、たいした問題でなく重要なのは式場側と連携をしっかりとることです。披露宴に列席していると進行に関することは全て司会者さんが動かしているように見えますが実際は会場責任者のキャプテンとプランナーが進行している場合が多くあります。
2.周りの動きを把握する。

ポイントは2つです。

1つ目はタイミングです。

ケーキ入刀やキャンドルなどのタイミングをキャプテン(新郎新婦の動き)と取り合う場合。

しっかりキャプテンの合図を待ちタイミングをあわせることです。

2つ目は列席者の確認です。

次に案内するプログラムで名前を呼ぶ予定の人が会場にいるかどうかを常に確認してから案内することをおすすめします。

案内して名前を呼んでから、お手洗いなどで会場の中におられない・・・なんてことがよくおこります。
3.聞き取りやすく話す
話し口調は、ゆっくり、はっきりした声で。
マイクを通して広い会場で話すときは、普段話をするスピードよりゆっくり目にコメントすると

丁度良いと思います。

そうでなくても、緊張するとついつい早口になってしまいがちです。

ゆっくり・はっきりが大事です。


最後に・・・。

2.周りの動きを把握する。の関連になりますが、私が今まで見てきた友人司会者様の

ありがちな失敗についてです。

一番多いのが乾杯のシーンです。

 

乾杯のシーンは、会場スタッフは結構やることが多いうえに、乾杯まで(披露式)が厳粛なシーンで会場も静まり返っていることがほとんどで、人が動いたり皿を置いたりの一連の動作も大きな物音のように感じ目立ってしまうことがあります。

そんな緊張感のある中で、ついつい司会の方は順序を間違えてしまうと言うことが起きます。

 

具体的に言いますと・・・。

  • サービス員が列席者全員に飲物を注ぐ←サービス員
  • 準備が整った(飲物)ところで乾杯の発声をする方を案内する←司会者
  • 乾杯の発声をされる方が挨拶(祝辞をのべられる)される。←乾杯の発声をされる方
  • <乾杯の発声をされそうなところで>列席者の方にご起立いただくようコメントする←司会者

 

書いてしまうと1)~4)が当たり前の流れなのですが・・・・。

この一連の流れをイメージ出来ずに、いきなり2)の乾杯の発声をされる方の案内から初めてしまう方が多くおられます。

そして3)の乾杯の発声をされる方が飲物を配られる前に『かんぱ~い』と発声されてしまい・・・。

列席者は座ったまま・・・・そして一部の方は飲物もないまま乾杯をしてしまうということになってしまいます。

 

披露宴の司会者は気の利いたコメントではなく、気持ちよく進行するよう気の利いたタイミングが重要です。

友人司会を頼まれたら・・・ぜひ上記の3つの事柄に気をつけて大役をこなしていただきたいと思います。

18 会場レイアウト (お花編) ~失敗しないための会場装花 基本知識~

会場レイアウトというと新郎様は、=(イコール)席次をどうするか?と考えられる人が多くおられます。

結婚式の席次

(↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑席次については以前のブログで書かせていただきました。ぜひこちらもどうぞ!)

つまりは、『どの順で座ってもらうか』→ 招いた人達をどの位置(ポジション)に配置するかが重要と考えられる訳です。

 

一方、新婦様は会場レイアウトというと、=(イコール)会場装花と考えられる人が多くおられます。

つまりは、『自分たちの会場をどう飾るか』→ 招いた人達にどう楽しんでもらうかが重要と考えられます。

 

そこで今日は会場レイアウト(お花編)と題しまして、どんなお花がよいかとかどんな色がよいか・・・・ではなく会場装花の打合せをする前に知っておくとよい、失敗しないための会場装花の基本知識をお伝えします。

 

 

フラワーコーディネート担当者には、まず下記の順序で3つの事柄(希望)を打合せ前に伝えることがよいと思います。その3つとは・・・・。

1)予算 → 2)色 → 3)(かわいい)とか(ゴージャス)等々の抽象的なイメージ

 

この3つです。

 

予算は、とにかく花は無限大ですから、好みを次々いっていくと莫大に金額が膨れ上がってしまい打合せが全てやり直しということがあるので、まずは大枠の予算を伝えることからスタートすることをおすすめします。

 

次に“色”ですが・・・花は季節により価格が違います。どうしても入れたいという花があるときは別にして、Q 好きな花はありますか?などと聞かれてお願いしてみたら、随分ボリュームが少なくなってしまったということがよくおこります。なので最初に伝えるのは“花の種類”ではなく“色”がいいと思います。

 

そして、予算と色だけでは、イメージは伝わりません。最後にイメージを伝えましょう!!

 

souka

この3つを伝えれば、会場装花の案はだいたい出てきます。その案からもう少し予算をプラスして花を足すとか・・・好きな花を入れて変更するとか・・・さらにイメージを加えて(もっとかわいく等々)デザイン案を変更していくとか・・・・。

 

いずれにせよ、予算も無限なら、デザインも無限なので、上記3つを最初に伝えてからスタートすることが肝心です!

 

と、ここまで、言ってみれば当たり前ということを述べましたがここからが本題です。

下記の5つを知っておくと、会場装花の仕上がりが断然よくなる!!というお話です。

 

1.会場の色とコントラストをつける(同化しない)

2・ライナーを入れる

3.小物(印刷物やお花の小物使い)や葉物や枝もの(花だけでなく)のことも考える

4.テーブルの大きさを計算に入れる

5.持ち帰れる形で作る

 

この5つです。

こちらは、案が出てきてからチェックするポイントとして見ていただいてもよいですし、

この5点を最初に述べた3つの希望(予算、色、イメージ)の後に、さらに5つの希望を先に加えて出していただいてもよいと思います。

1.は、好みと違いますが好きな色を言って、望みの雰囲気になっても実際に当日会場で見ると会場の壁に同化してまったく目立たないということがたまにおきます。

会場の色を避けるということを知っておかれるとよいと思います。

2.はライナーが入るだけで随分雰囲気が変わってきます。テーブルクロスやチェアカバーなどの色も重要ですが花以外でそれほどお金をかけずに、けれどもとても効果的なアイテムだと思います。

DSC_8645

 

 

3.1の会場の色味と同じ話なのですが、花の側には席札などの印刷物が置かれます。花以外のテーブルにのるものにも気を配る(色を把握する)とよいと思います。

また花というと花そのものに目がいきやすいのですが、葉物や枝物(生花より安価でボリュームが出しやすいです)も上手に使って高低差や動きが出せます。

4.テーブルの花のボリュームだけに気を取られると、実はその割にテーブルが小さくボリュームがありすぎる・・・なんてことも。テーブル装花のボリュームに関しては、常にテーブルとのバランスで見るよう心がけてください。

5.最後に会場によっては持ち帰りNGというところもありますが・・・・可能な場合はぜひ持ち帰り出来る形にすることをおすすめします。全員の数を小分けにして持ち帰れるという形にされる方もおられますし、仮に数人の方のみが持ち帰るとしても、「女性優先で・・・」等 司会の方に工夫して最後に言ってもらうだけでとても喜ばれます。

 

会場装花というと、花そのものに視点が行きがちですが、上記5点を知っているか否かで仕上がりは確実に変わってきます。

 

以上のことを気をつけながら“会場装花”の打合せを楽しみながら、自分たちの一生に一回の会場作りをしてみてください。

17 結婚披露宴の進行(出演順!?) ⇒ どの順が正しいか!? 

披露宴の内容の中で気を使うのは、祝辞や乾杯などを頼んだ場合の順番ではないでしょうか?

上司と元上司。新郎の上司と新婦の上司。などなど・・・・。

ここでいう順番は席次を決める際にほぼクリアしていくと思いますが、乾杯前と乾杯後で格が随分変わってきます。

下記をご覧ください。

 

♦♦♦♦ ♦♦♦♦ ♦♦♦♦ ♦♦♦♦ ♦♦♦♦

《入場》

主賓祝辞 ① (Aさん)

主賓祝辞 ② (Bさん)

《乾杯》   (Cさん)

主賓祝辞   (Dさん)

♦♦♦♦ ♦♦♦♦ ♦♦♦♦ ♦♦♦♦ ♦♦♦♦

この場合 AさんとBさんはほぼ同列。→Cさん→Dさんの順で偉い順ということになりますが、A,B,CさんとDさんでは随分格差が出ます。

つまりは乾杯の前は(乾杯の音頭を取られる方も含む)披露式で列席者で一番格が上の方、(テーブルで言えば“松”とか“Aテーブル”)という扱いで乾杯後は友人に近くなります。

 

ですので、祝辞を頼む時は、頼む前にこの人は必ず乾杯前とか乾杯後で大丈夫ということを意識して頼まれるといいと思います。

あまり何も考えず、新郎新婦併せて6人の主賓クラスの方に祝辞を頼んだら・・・・乾杯まで3~40分の時間がかかることになります。

祝辞マイク

1番上のクラスの方は乾杯前、と覚えておかれるとよいと思います。

 

そして、あまり意識しすぎる必要はないのですが、乾杯からの登場の順序も、だいたいは席次の順になっています。

どういうことかと言いますと最初に主賓。次に友人。次に親戚。そして最後に家族(両親)。

席次と同じようにどちらが上か?という観点で登場の順序に迷ったら席次の考え方と同じと思い出してください。

↓↓こちらご参照ください↓↓

《結婚式の席次の作り方》

 

今回はスピーチなどを頼む方に対して失礼のない順番の決め方ということでお話させていただきましたが・・・。

次回は、披露宴が盛り上がるため、そして皆さんに楽しんでもらうため、どんな順番がよいのか?という視点でお話させていただきたいと思います。

【モーニングレンタル】【結婚式】式場の受取もスムーズでした

3月5日 M・S様

552f81a41d587

モーニング レンタル【10点フルセット】【往復送料無料】貸衣装 結婚式に 

ベスト:クールブラック

◆晴れの日かしいしょうを利用して満足度は何%でしたか?

90%  サイズもピッタリでよかったです。式場の受取もスムーズでした。

機会があれば、また晴れの日かしいしょうを利用したいですか?

◆どんなときに着物やドレスを着てみたいですか?

◆ご要望、ご希望等がありましたらお願いします。

発送された際に発送済みのメールをいただけたら安心できると思いました。

お世話になりありがとうございました。

お店からのコメント          

  お申込みを受付けた際と発送する際にはメールをお送りておりますが

送信後も受信されているかどうかの確認を再徹底いたします。

また、『サイズもピッタリでよかったです。式場の受取もスムーズでした。』

とコメントいただき誠にありがとうございます。

貸衣装レンタルシーズン!

いよいよ秋のレンタル衣装シーズン突入!!

毎日昨年以上の注文が全国から
殺到!!というほどではありませんが
ご依頼、お問い合わせをいただいております

当店は富山で実店舗があり
長年富山の皆さまに愛されてきました
成人式・卒業式・婚礼・モーニング・留袖
そうそう七五三他も取り揃えております

実店舗での接客経験を活かして
電話やメール対応させていただいております
552f81a41d587
安心してお問い合わせください^^
ネットでの注文に慣れていない方も多く
サイズを間違って打ち込まれる方がいらっしゃいます
ついつい確認をしないとサイズが全く違うものでは

晴れの日の衣装が残念なことになります
どうか注文の際は確認して送信くださいませ^^

当店でも「あれ、このサイズはおかしいな?」
察するようには指導していますが
完ぺきとは言い切れません。
気持ちよく晴れの日を迎えていただくために
ブログに記しました^^

ks70

16 結婚式の席次 ⇒ どれが正解!?

最近の婚礼では席次表を手作りされる方が増えてきました。

中にはプロフィール付や列席者の方へのメッセージ付など手作りならではの、

心のこもった席次表もよく見かけるようになりました。

 

さて、この席次表、自分たちのこと(プロフィールやメッセージ等)は、すらすら書けるのに“席次”(誰にどこに座ってもらうか)については、悩まれる方が多いようです。

 

席次の打合せでは、(1)『どっちが上座?』ということと(2)『どちらの方が上座(立場が上)?』ということが多く質問されます。

(1)は席そのものの質問で(2)列席者の方の立場の質問、です。

この(1)と(2)の大原則がわかっていないと、列席者の個人個人の席次や、ある方とある方(例えば会社での位が同じ方)でどっちを上の立場にするか(もしくは同じ立場)という細かな配置も全てがずれてきてしまいます。

 

と、言う訳でこの(1)と(2)の結婚式における大原則についてお話します。

実に単純な論理です。(※席次は細かく一人一人考える前に、まずは大きく全体図を見てからひとりひとりの席次を決めてください。)

 

下記の図をご覧ください。

 

席次

 

☆に近いところが上座。遠いところが下座。

そうすると縦軸と横軸があり、縦軸と横軸、どちらを優先すべきか悩む場合があると

思います。縦軸優先です。

例えばDは、1列目(縦軸)ですが一番中心(横軸)から離れている。Eは、2列目(縦軸)ですが、中心(横軸)に位置する。

ではDとEどちらが上座か?

縦軸優先です。通常Dが上座です。

テーブルの、上座・下座を理解して次にテーブルの中でも、縦軸・横軸を考えながら配置します。

どうですか?

全体図を見ながら上座・下座を理解すると席次は、簡単です。

これが、最初の問いの(1)『どっちが上座?』の答えです。

 

では(2)『どちらの方が上座(立場が上)?』について説明します。

席次についての上座・下座を理解したら、次は人です。

 

席次よりシンプルです。

  • 会社関係 → 2)友人 → 3)親戚 → 4)家族

この順序です。

 

この中で、最初にこんな疑問を持たれる方がおられます。

 

『親戚の最年長のおじさん、会社もたくさん経営していて、結構偉い。議員にも知り合いが多い。そのおじさんより、同じ年の友人の方が偉いの?』

 

答えは、お解りかと思いますが、友人の方が親戚より上座です。

「血の濃い方が、下座」という言い方をしたりもします。

この親戚と友人の位置関係は結婚披露宴ならではという感じがします。

これが、2番目の問い、(2)『どちらの方が上座(立場が上)?』の答えです。

その、理解を深めていただくために極端な事例をお話します。

≪新郎様が親戚の伯父様の経営する会社に勤めている。その会社の主賓として伯父様が列席する。席次表の肩書きも会社の代表取締役社長として印刷した。≫

 

この場合は通常上座に座っていただくのがベストと思います。

 

つまり、だれが偉い、偉くないではなく・・・・・どの立場で列席するか?(会社関係なのか親戚なのか友人なのか・・・・)で上座・下座が決まるということです。

 

結婚式の席次は、通常の式典や会社の宴会の上座・下座とほぼ同じなのですが、

“親戚” ”家族“ という立場が入ることのみ通常の宴会とは違うということになります。

今日は、席次の上座・下座についてお話させていただきました。

席次表を考える際の、参考にしてみてください。

祝儀

結婚式の席次について、考えていると、もちろん個人差はありますが親戚関係が一同に集まる機会は、現代では結婚式しかなくなっていると言えるかもしれません。

結婚式の列席・パーティーなど パーティードレスレンタル

PD

 

↑↑クリック↑↑ 晴れの日かしいしょう

【モーニング】【結婚式】きちんとした対応でした

12月6日 S・Y様

552f7c968ab7f

モーニング レンタル【10点フルセット】【往復送料無料】貸衣装 結婚式に

◆晴れの日かしいしょうを利用して満足度は何%でしたか?

100%   とても満足感のある衣裳でした。

◆機会があれば、また晴れの日かしいしょうを利用したいですか?

また利用したい

、理由  きちんとした対応だったから。

◆どんなときに着物やドレスを着てみたいですか?

◆ご要望、ご希望等がありましたらお願いします。

お世話になりありがとうございました。

 

お店からのコメント

この度は晴れの日かしいしょうをご利用いただき誠にありがとうございます。

『とても満足感のある衣裳でした。』『きちんとした対応だったから。』また利用したいと

コメントいただきありがとうございます。

衣裳や対応が満足いただけたようで、良かったです。

ぜひ、またご利用ください。